忍峡稜威兄(読み)おしお いつえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忍峡稜威兄」の解説

忍峡稜威兄 おしお-いつえ

1853-1917 明治時代の自由民権運動家。
嘉永(かえい)6年8月6日生まれ。阪谷朗廬(ろうろ),西毅一らにまなぶ。明治12年岡山県会議員に当選,両備作三国親睦会の代表として国会開設請願運動の上京委員をつとめる。のち実業界に転じた。大正6年12月30日死去。65歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。名は義清。字(あざな)は子裕。号は竹墩。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む