忍足佐内(読み)おしたり さない

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忍足佐内」の解説

忍足佐内 おしたり-さない

1730-1771 江戸時代中期の名主
享保(きょうほう)15年生まれ。明和7年安房(あわ)(千葉県)勝山藩領内4ヵ村の代表が,大旱魃(かんばつ)による年貢減免をねがいでた。陣屋奉行稲葉重左衛門は1村だけに減免をみとめたため,佐内ら3ヵ村代表は江戸藩邸門訴。処分保留のまま帰村したが明和8年稲葉の独断で処刑された。42歳。通称善兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む