チューリップ時代(読み)ちゅーりっぷじだい(英語表記)Tulip

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チューリップ時代」の意味・わかりやすい解説

チューリップ時代
ちゅーりっぷじだい
Tulip

オスマン帝国スルタン、アフメト3世(在位1703~30)治世下、とくに1718年から30年に至る対外的に平和な時期に、西欧から芸術、文学、科学などが導入され、イスラム文化ヨーロッパ文化の接触による華麗な新文化を生み出した時代をいう。この時期に、かつてトルコからヨーロッパに伝播(でんぱ)したチューリップが再輸入され、王宮庭園をはじめ全国的に栽培され流行したことから、この名前がつけられた。大宰相イブラヒム・パシャはフランス宮廷との交流を図り、また学者や詩人を援助し、保護した。1727年、トルコ語による印刷所が開設され、辞書、歴史書などが出版された。ヨーロッパから招聘(しょうへい)された建築家によってロココ風の宮殿、庭園などがつくられ、そこではスルタンたちが歓楽を極めた。しかし、浪費によるインフレ民衆の不満を増大させ、30年、パトロナ・ハリル反乱勃発(ぼっぱつ)した。その結果、イブラヒム・パシャは処刑され、トルコにおける最初の西欧化の試みは失敗した。

[永田雄三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チューリップ時代」の意味・わかりやすい解説

チューリップ時代
チューリップじだい
Lâle Devri

オスマン帝国,アフメット3世 (在位 1703~30) の治世中,戦乱もなく平和であった 1718~30年の時期をいう。当時,ヨーロッパから改良チューリップが輸入されて普及したため,この花の美しさにちなんでチューリップ時代と呼ばれる。この時代はトルコ=イスラム文化の成熟とヨーロッパ文物の流入とによって特徴づけられ,「西欧化」の端緒期といわれる。イラン戦役,インフレーションに触発されたパトロナ・ハリルの反乱によって終りを告げた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報