志慶真村(読み)しじまむら

日本歴史地名大系 「志慶真村」の解説

志慶真村
しじまむら

[現在地名]今帰仁諸志しよし

兼次はにし村の東に位置し、北は諸喜田すくじや村。志慶真はシゲマともよんだ。集落はかつて今帰仁なきじんグスクの一角をなす志慶真門(シジマジョー)郭の南方一帯にあったと伝える。慶長一四年(一六〇九)の薩摩島津氏の琉球侵攻で同グスクが焼打ちにあった後、時期ははっきりしないが親泊いえーどうまい村の兼久はにくへ移動、次いで親泊村と兼次村の間の地(現在志慶真原ともいう)へ移り、さらに諸喜田村の西隣にあたる現在地へ移動した。当村が今帰仁グスクの近くから離れ、城下へ移動した理由については、今帰仁なちじん村の場合と同様、場所が良くないとされたからで(向姓具志川家家譜)、そのほかのことははっきりしない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む