志村東嶼(読み)しむら とうしょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志村東嶼」の解説

志村東嶼 しむら-とうしょ

1752-1802 江戸時代中期-後期儒者
宝暦2年生まれ。河島潤安にまなび,のち江戸の昌平黌(しょうへいこう)にはいり,舎長となる。寛政元年(1789)仙台藩の大番士,のち儒員。兄五城,弟蒙庵(もうあん)とともに志村の三珠樹(さんしゅじゅ)とよばれた。享和2年5月24日死去。51歳。陸奥(むつ)江刺郡(岩手県)出身。名は時恭。字(あざな)は仲敬(ちゅうけい)。別号に東洲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む