志比口筏町
しひぐちいかだまち
[現在地名]福井市松本一丁目・宝永一丁目
松本中町から東へ延びる志比道の北側に発達した地方町。松岡(現吉田郡松岡町)・勝山(現勝山市)に至る勝山街道は志比道ともよばれ、その町口にあたるため町名が生じた。正徳三年(一七一三)頃の御城下惣町間数帳には「志比口筏町 百七拾八間、秋田三五左衛門与町頭ヨリ地方端迄、但道幅二間半但不同有」と記す。勝山街道に沿って流入する芝原上水は、当町東方で二流に分れて一流は地蔵町から郭内へ、一流は当町通りの南側に沿って西流し町方の浄水となる。
松本下町・松本北横町の東に接して、志比口通を挟んで南北に足軽組町が置かれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 