志知川沖田南遺跡(読み)しちがわおきたみなみいせき

日本歴史地名大系 「志知川沖田南遺跡」の解説

志知川沖田南遺跡
しちがわおきたみなみいせき

[現在地名]西淡町松帆志知川

三原平野の中央部、大日だいにち川右岸の標高一メートル程度の沖積地にある。弥生時代前・中期遺物も出土するが、旧河道や水田跡の大畦畔等から出土した土器からみて、弥生末期―古墳時代初頭にかけての水田跡が中心。昭和五三―五七年(一九七八―八二)発掘が行われている。水田面は五面が認められるが、二面の水田が発掘できた。それによると田越しによる不定形小区画水田で、水口を設けた水田もみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む