志見ヶ谷村(読み)しみがたにむら

日本歴史地名大系 「志見ヶ谷村」の解説

志見ヶ谷村
しみがたにむら

[現在地名]名田庄村そめたに

堂本どうもと村の南に位置し、南は丹波国。国境やつヶ峰(八〇〇・一メートル)がそびえる。村内を知井ちい坂越丹波道が通り、また別に権蔵ごんぞう坂越で丹波の知井(現京都府北桑田郡美山町)と結ばれた。村内の耕地はわずかで全家炭焼を生業としたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む