応行寺(読み)おうぎようじ

日本歴史地名大系 「応行寺」の解説

応行寺
おうぎようじ

[現在地名]大野市明倫町

近世の大野おおの城下三番さんばん町の南部にある。浄土真宗本願寺派。荻野山と号し、本尊阿弥陀如来。「大野領寺社記雑記」によれば、開基は波多野氏後裔の平泉へいせん(現福井県勝山市)の飛鳥井宝光院で、天正二年(一五七四)一向一揆のため没したとされる。その後、宝光院の子が土橋古どばしふる町に一宇を建立したのが当寺の始まりで、一向宗に転じ、荻野道場と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む