忠春(読み)ちゅうしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忠春」の解説

忠春 ちゅうしゅん

1098-1149 平安時代後期の僧。
承徳(じょうとく)2年生まれ。藤原季仲(すえなか)の孫。天台宗比叡(ひえい)山の忠尋(ちゅうじん)に師事大治(だいじ)4年阿闍梨(あじゃり)となる。叔父仲胤(ちゅういん)とともに説法上手で知られた。久安5年1月28日死去。52歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む