快友寺(読み)かいゆうじ

日本歴史地名大系 「快友寺」の解説

快友寺
かいゆうじ

[現在地名]菊川町大字吉賀 防迫

六万坊ろくまんぼう山の北東麓、防迫ぼうざこにあり、西山浄土宗。秋光山と号し、本尊は阿弥陀三尊。

寺伝によれば大同年間(八〇六―八一〇)弘法大師が唐から帰国の時、吉賀よしかに錫を留めて庵を結んだと伝え、興国年間(一三四〇―四六)には現在地より約三町西南の山腹一宇が建立されて勝善しようぜん院といっていたという。

その後の変遷はつまびらかでないが、慶長年間(一五九六―一六一五)真空言宇の時、毛利元就の臣桂民部大輔広繁が帰依し法号を快友と与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む