怒田城跡(読み)ぬたじようあと

日本歴史地名大系 「怒田城跡」の解説

怒田城跡
ぬたじようあと

[現在地名]横須賀市吉井

国鉄久里浜くりはま北方約五〇〇メートル、北方の丘陵から蕨手状に突出した台地だい崎といい、付近の小字を沼田ぬたという。この台地上が怒田城跡と考えられている。「平家物語」に、衣笠きぬがさ籠城に際し和田義盛が三浦大介に向かって怒田城の有利さを述べるくだりがあり、地形をよく伝える。台地の標高は二七メートル前後であるが、北東を除く三方は急崖となり、西側低地の標高は二メートル弱で、かつては三方が海であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む