デジタル大辞泉
「思い当る」の意味・読み・例文・類語
おもい‐あた・る〔おもひ‐〕【思い当(た)る】
[動ラ五(四)]なるほどそうかと気がつく。納得がいく。「そう言われれば―・るふしがある」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おもい‐あた・るおもひ‥【思当】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 問題の物事が、自分の経験や知識の範囲内のどれであるかに気がつく。なるほどそうかと気がつく。
- [初出の実例]「今は勢ふほどに、もとわるくあったに、思あたらうとて」(出典:史記抄(1477)六)
- 「其後丹之介をめして、思ひ当(アタ)りたる事も有かと、御尋ねあそばしけるに」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)一)
- ② 大事なことを思いつく。
- [初出の実例]「右条々、連々思当るにしたかひて、分国のため、ひそかにしるしをく所也」(出典:今川仮名目録(1526))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 