今川仮名目録(読み)イマガワカナモクロク

デジタル大辞泉 「今川仮名目録」の意味・読み・例文・類語

いまがわ‐かなもくろく〔いまがは‐〕【今川仮名目録】

戦国大名今川氏家法大永6年(1526)今川氏親うじちか制定した「仮名目録」33か条と、天文22年(1553)その子義元が制定した「仮名目録追加」21か条を合わせていう。東国最古分国法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「今川仮名目録」の意味・読み・例文・類語

いまがわ‐かなもくろくいまがは‥【今川仮名目録】

  1. 戦国時代、今川家に行なわれた家法。大永六年(一五二六)、今川氏親が、子孫への戒めとして制定した「仮名目録」三三か条と、天文二二年(一五五三)にその子義元が制定した「仮名目録追加」二一か条を合わせていう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「今川仮名目録」の意味・わかりやすい解説

今川仮名目録 (いまがわかなもくろく)

戦国大名今川氏の制定した分国法。守護から戦国大名への脱皮に成功した今川氏親が1526年(大永6)制定した《仮名目録》と,氏親の子義元が53年(天文22)制定した《仮名目録追加》から成る。条数は前者は33ヵ条(今川記本)と31ヵ条(黒川本)のものが伝存するが,後者は21ヵ条から成る。仮名目録は,東国最古の分国法であり,隣国武田氏の分国法《甲州法度之次第》がこれを参考にしてつくられたことからもその影響力が大きかったことが知られる。その立法目的は,戦国時代という大きな時代の転換のなかで,分国の新しい裁判基準を設定するためであることが明記されている。またこの法典には,それまでの守護今川氏の発布した個別法令御成敗式目条文,さらには中世社会の慣習法などが取捨選択されて採用されており,この法典は,領国内における最高の効力をもつ基本法典として制定されたことが知られる。このような基本法の制定の目的と,追加第20条の〈大名の力で法を制定し領国が治まっている〉という戦国大名を特徴づける主権意識とは深い関係があったといえる。またこの法典の条項の具体的適用例や追加による改変も知られ,この法典が現実に密着した生きた法典として機能したことがうかがえる点でも貴重である。

 その内容は,検地境相論,知行地売却,債権債務,相続,不入地など多岐にわたるが,一般的傾向としては,領国統治法としての性格より,家臣統制法の性格が強いといえる。これらの統制法では,相続などすべての分野において厳しい大名の統制が打ち出されているが,それを象徴するのが第8条の喧嘩両成敗法である。この両成敗法は,一揆契約状を除けば最も古く,家臣のあらゆる自力救済行為を禁じ,その紛争を今川氏の裁判権にゆだねることを強制したもので,その制定は,法史上画期的なものとされている。
分国法
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「今川仮名目録」の意味・わかりやすい解説

今川仮名目録
いまがわかなもくろく

戦国大名今川氏の領国支配の基本法典。1526年(大永6)氏親(うじちか)制定の33条と、その子義元(よしもと)が1553年(天文22)に制定した追加21条をあわせていう。前者は、地頭(領主)と本・新名主(みょうしゅ)(百姓)の関係、境界相論、喧嘩(けんか)・盗賊の取締、所領売買制限、借米銭の利子率、宗論・私婚の禁止などを規定。後者は、家臣の被官関係、不入権、相続および裁判手続などを規定しているが、条文中とくにこの制法が室町幕府権力を背景とせず、今川氏自身の力量による制定・発効を強調し明示している点が注目される。なお本法典は武田氏の甲州法度(はっと)にも影響を与えた。写本は今川記本と黒川本が伝来。黒川本には義元制定という13条の訴訟条目が付されている。『続群書類従』、『中世法制史料集』(第3巻)所収。

[久保田昌希]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「今川仮名目録」の解説

今川仮名目録
いまがわかなもくろく

東海地方の戦国大名今川氏が制定した分国法。1526年(大永6)に今川氏親(うじちか)が制定した33カ条の「仮名目録」と,その子義元が53年(天文22)に制定した21カ条の「仮名目録追加」とからなる。分国の新しい裁判基準の設定という明確な目的意識で編纂され,それまで機能していた今川氏の個別法令や慣習法,「御成敗式目」の規定などを取捨して社会の実情にあった規範の制定をめざした。内容は堺相論・売買・貸借・相続・検地など多岐にわたるが,いずれの分野でも大名による統制を強くうちだし,一切の私闘を禁じた喧嘩両成敗法の条項もみられる。東国の分国法としては最も初期に属し,武田氏の「甲州法度之次第」などにも大きな影響を与えた。「日本思想大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「今川仮名目録」の意味・わかりやすい解説

今川仮名目録【いまがわかなもくろく】

今川氏の分国法。1526年今川氏親制定の《仮名目録》33条(31条もある)と,1553年子の義元の《仮名目録追加》21条よりなる。東国における分国法の最古のもの。
→関連項目今川義元甲州法度之次第

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「今川仮名目録」の意味・わかりやすい解説

今川仮名目録
いまがわかなもくろく

戦国大名今川氏親が大永6 (1526) 年領内に発布した法令。 32条本,33条本がある。 32条本は前年の同5年に発布されたもので,33条本の母型ともみられるが,詳細は不明。氏親の子義元が天文 22 (53) 年に制定した『仮名目録追加』 21条とあわせて総称される。田畑の争いや家臣間の争いについての裁判規定が中心で,東国地方における戦国大名の発布した法令としては最古のもの。『中世法制史料集』『史籍集覧』『続群書類従』所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「今川仮名目録」の解説

今川仮名目録
いまがわかなもくろく

戦国大名今川氏の分国法
1526年今川氏親の定めた法度31条(のちに2条を加える)と,'53年子義元の定めた追加21条をいう。東国地方の分国法中最古のもので,訴訟法規が比較的多く,被官知行分の売買や他国人との通婚禁止などを規定している。武田氏の「信玄家法」とともに代表的家法。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の今川仮名目録の言及

【今川氏親】より

…その後14年には引馬(ひくま)城に斯波義達を破って尾張に放逐し,遠江を完全に掌握した。内政面では,20年,24年(大永4)遠江で検地を実施し,死の直前26年には本格的な分国法《今川仮名目録》を制定するなど,領国支配の安定化と家臣団の統制に努め,駿遠両国の戦国大名へと今川氏が発展する基礎を築いた。晩年には中風を患って病死。…

※「今川仮名目録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android