思い違える(読み)オモイチガエル

デジタル大辞泉 「思い違える」の意味・読み・例文・類語

おもい‐ちが・える〔おもひちがへる〕【思い違える】

[動ア下一][文]おもひちが・ふ[ハ下二]実際と違うことを間違えて思い込む。考え違いをする。「明日を日曜だと―・えていた」
[類語]間違える誤る間違う違える取り違える履き違える

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「思い違える」の意味・読み・例文・類語

おもい‐ちが・えるおもひちがへる【思違】

  1. 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
    [ 文語形 ]おもひちが・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 物事をまちがって受け取る。まちがってそうだと思いこむ。思い誤る。おもいちがう。
    1. [初出の実例]「かまいて人の物を思いちかへたも不苦ぞ」(出典四河入海(17C前)一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む