デジタル大辞泉
「取違える」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐ちが・える‥ちがへる【取違】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]とりちが・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した ) - ① 取り換える。交換する。取りかわす。とりたがう。とりちがう。
- [初出の実例]「これは、もとのをばとりちがへて、かの吹上といひける所を、とりにやりてたてまつるなめれば、いとすみよし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
- ② たがいちがいにする。互いに取りあう。取りかわす。
- [初出の実例]「諏方五郎と播州とは、手に手を取(とリ)違へ、腹掻切て臥給ふ」(出典:太平記(14C後)二九)
- ③ 取りかたをまちがえる。特に、誤って他の物を手に取る。
- [初出の実例]「古郷へ帰るとて金を取りちがへて入物へ入て、いんだぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)三)
- ④ まちがって解する。思いあやまる。聞きあやまる。誤解する。勘違いする。
- [初出の実例]「又上髭ありて赤みはしり天窓(あたま)はきんかんなる人有。是は大黒になりてさいなまれし寺の長老さまにあの髭なくば取違(とりチガ)ゆべし」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 