デジタル大辞泉
「誤る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あやま・る【誤】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 道理からはずれる。正常でなくなる。また、当を得ない。
- [初出の実例]「又、王者の祭祀、相踰(アヤマラ)ず」(出典:日本書紀(720)白雉元年二月(北野本訓))
- 「達人の人を見る眼(まなこ)は、少しもあやまる所あるべからず」(出典:徒然草(1331頃)一九四)
- ② 過失を犯す。まちがえる。
- (イ) 不注意のために失敗する。しそこなう。
- [初出の実例]「上章達らず。もし銷(アヤマレ)る字有るか」(出典:石山寺本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- 「あやまりて、丹後守が、ひさうの松の枝を打ち折りたり」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉三)
- (ロ) (男女間で)まちがいを起こす。
- [初出の実例]「〈本〉我妹子(わぎもこ)に や 一夜肌触れ あいそ 安也万利(アヤマリ)にしより」(出典:神楽歌(9C後)大前張・我妹子)
- (ハ) ( 「あやまって」「あやまりて」の形で副詞的に用いる ) 意図に反してそうなってしまう。
- [初出の実例]「化粧(けしゃう)しつくろひたるはめもたたず、あやまりてけうとき心地せられぬべくおぼされて」(出典:浜松中納言物語(11C中)四)
- ③ ( 「心地あやまる」の形で ) 気分を悪くする。心が乱れる。病む。
- [初出の実例]「今朝の雪に心地あやまりていと悩ましく侍れば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 約束、時間など決められたことをたがえる。やぶる。
- [初出の実例]「むかしをとこ、契れることあやまれる人に」(出典:伊勢物語(10C前)一二二)
- 「斯格的(スコット)は、定規を立て時刻を愆(アヤマラ)ざる人なり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉四)
- ② だましとる。
- [初出の実例]「根性に魔がさいて大ぶん人の金をあやまり」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)下)
- ③ 人を傷つける。殺傷する。
- [初出の実例]「あやまりては、ひとまどもおつべきものか」(出典:曾我物語(南北朝頃)五)
- ④ なすべきことや進むべき方向などをまちがえる。よくない方へ導く。ふみはずす。
- [初出の実例]「行人は、路をあやまるにあらず」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
- 「今日の新しい出版物は皆な青年の身をあやまる原因(もと)なんです」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉二)
誤るの語誌
( 1 )「あや・あやに(奇)」「あやし・あやしむ(ぶ)(怪)」「あやふし・あやぶむ(危)」などとともに、不思議・不確実・不安定などの意をもつと思われる「あや」を語根とするか。
( 2 )正しい道からはずれた重大・深刻な「過失」を指すことが多いところから、悔い改める心をもって自らの非を認めること、すなわち「謝罪」の気持が生じ、中世末期以後、「あやまる(謝)」が分立することになる。→「あやまる(謝)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 