デジタル大辞泉
「思ひ染む」の意味・読み・例文・類語
おもい‐そ・む〔おもひ‐〕【思ひ染む】
[動マ四]深く思い込む。強く決心する。
「いとかりそめに入りし山の、やがて出でじとさへ―・みぬ」〈幻住庵記〉
[動マ下二]深く心中に思う。深くかわいがる。
「子ども多くはべれど、これはさまことに―・めたる者にはべり」〈源・東屋〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おもい‐そ・むおもひ‥【思染】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 深く心中に思う。強く恋い慕う。
- [初出の実例]「こどもおほく侍れど、これはさまことに、思そめたる物に侍り」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- [ 2 ] 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 こうしようという気持が深くなる。強く決心する。
- [初出の実例]「人の心は、ふるくしなしぬる わざは捨てがたく、思そみぬる心は忘れ難きままに」(出典:米沢本沙石集(1283)一)
おもい‐し・むおもひ‥【思染】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行四段活用 〙 心にしみこむほどに思う。深く思いをかける。
- [初出の実例]「かの少将は北の方いとねたく憎くて、いかでこれにわびしと思はせむと思ひしみにければ」(出典:落窪物語(10C後)二)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒おもいしめる(思染)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 