思春期のおたふくかぜと睾丸炎(読み)ししゅんきのおたふくかぜとこうがんえん

家庭医学館 の解説

ししゅんきのおたふくかぜとこうがんえん【思春期のおたふくかぜと睾丸炎】

 思春期の人がおたふくかぜにかかると、耳下腺(じかせん)が腫(は)れてから5日目ごろに、男性は睾丸炎(こうがんえん)(精巣炎(せいそうえん))、女性は卵巣炎(らんそうえん)を併発することがあります。
 問題は睾丸炎(「睾丸炎(精巣炎)」)で、両側におこると男子不妊症(だんしふにんしょう)になることがあります。睾丸炎は、ほとんどが片側におこり、このときは男子不妊症にはなりません。また子どもが睾丸炎をおこすことはありません。
 睾丸炎をおこすと、通常の4~5倍の大きさに睾丸が腫れ、痛みます。睾丸炎を治せる薬はないので、サポーターや提睾帯(ていこうたい)をして、睾丸の安静を保ちます。初めは睾丸に冷湿布(れいしっぷ)をして、痛みがとれたら温湿布にします。
 卵巣炎は腹痛がおこりますが、不妊症にはなりません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む