出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
家庭医学館
「おたふくかぜ」の解説
おたふくかぜりゅうこうせいじかせんえん【おたふくかぜ(流行性耳下腺炎) Epidemic Parotitis】
[どんな病気か]
ムンプスウイルスの感染でおこる病気です。「お多福(たふく)」のような顔になるのでおたふくかぜともいいます。
●かかりやすい年齢
母親からもらった免疫体(めんえきたい)があるので、乳児はこの病気にはかかりません。かかりやすいのは2~7歳の子どもです。人によっては、青年期になってからかかる人もいます。終生免疫(めんえき)ができるので、一度かかれば生涯かかることはありません。
●流行する季節
ふつうは、冬から秋にかけて多発しますが、都会では1年中発生します。
[症状]
20日前後の潜伏期を経て発病します。
初めに熱が少し出て、頭が痛み、そのうちに片側または両側の耳たぶの下(耳下腺(じかせん))が腫(は)れてきます。片側だけが腫れた場合は、2~3日おくれて反対側が腫れてくることがあります。
腫れるときに耳下腺が痛みます。腫れが最大になるのは3日目ごろで、腫れたところを押すと痛み、食べるために顎(あご)を動かしても痛みます。しかし、色が変わることはありません。
発熱が40℃になることもありますが、腫れた耳下腺が熱をもつことはありません。
その後、1週間くらいで腫れがひき熱が下がり、痛みも消えて治ります。
●合併症
発病後1週間くらいで、ムンプス髄膜炎(ずいまくえん)や髄膜脳炎(ずいまくのうえん)を併発することがあります(約10%)。強い頭痛がして吐(は)き、重症になると意識混濁やけいれんがおこります。
[治療]
このウイルスに有効な薬はなく、対症療法が中心です。
●家庭看護のポイント
熱のある間は安静にし、高熱のときは頭を冷やします。腫れた耳下腺を冷湿布(れいしっぷ)し、口中の清潔のためにうがいをします。
食事はかまなくていいようにやわらかいものにし、つばが出るときに痛むので、すっぱい食物は避けます。
髄膜炎の疑いがあるときは、医師の指示にしたがうことがたいせつです。
[予防]
感染を防ぐため、耳下腺の腫れが消失するまで、学校は休ませます。希望すれば予防接種を受けることができます(予防接種とはの「[予防接種の種類]」)。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 