思永館跡(読み)しえいかんあと

日本歴史地名大系 「思永館跡」の解説

思永館跡
しえいかんあと

[現在地名]小倉北区城内

小倉藩の藩校。思永館創立以前、三代藩主小笠原忠基が荻生徂徠の門下生土屋伯曄(儒医)を招いて学問を奨励、元文四年(一七三九)儒学者の石川正恒(麟洲)を京都より招聘、宝暦八年(一七五八)思永斎を開いた。明和六年(一七六九)増井勝之(玄覧)が麟洲の後を継いで書斎頭取となる。安永年間(一七七二―八一)に石川剛(彦岳)が書斎頭取となる(小倉市誌)。天明二年(一七八二)四代藩主小笠原忠総が三の丸で思永斎の地面を広げ、弓馬武術の稽古場を造立、学館と称した(「忠総公年譜」県史資料七)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む