急性化膿性中耳炎(読み)きゅうせいかのうせいちゅうじえん(その他表記)Acute Suppurative Otitis Media

家庭医学館 「急性化膿性中耳炎」の解説

きゅうせいかのうせいちゅうじえん【急性化膿性中耳炎 Acute Suppurative Otitis Media】

[どんな病気か]
 急性上気道感染症(きゅうせいじょうきどうかんせんしょう)(かぜ)に引き続いて、かぜの原因になっている肺炎球菌(はいえんきゅうきん)、インフルエンザ菌などの細菌が耳管(じかん)を経由して中耳に達し、炎症をおこす状態をいいます。急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)という場合は、ふつう、この病気を指します。
[症状]
 耳の痛み、発熱などがおこります。乳幼児では、機嫌の悪いことだけが症状であることが多いので、注意が必要です。かぜをひいたときやひいた後に耳の痛みを訴えたり、機嫌が悪いときは、まず、急性化膿性中耳炎を疑いましょう。
[治療]
 耳痛(じつう)が強い場合(乳幼児では機嫌が悪い場合も含めて)は、痛みをとるために鼓膜切開(こまくせっかい)が必要になります。膿(うみ)のまじった耳だれ(膿性(のうせい)の耳漏(じろう))をともなう場合は、抗生物質も使用します。
 急性上気道感染症、副鼻腔炎(ふくびくうえん)、アレルギー性鼻炎(せいびえん)などが先行していれば、その治療も必要です。
 鼓膜が破れて耳だれが出るようになった場合は、耳だれをきれいに吸引します。
 ふつう、約3週間の治療で治ります。
[予防]
 急性中耳炎になったら、確実に治るまで治療し(医師がいいと言うまで通院を続ける)、滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)(「滲出性中耳炎(中耳カタル)」)にならないようにすることがたいせつです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む