ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「恭仁宮跡」の意味・わかりやすい解説 恭仁宮跡くにきゅうせき 京都府南端部,木津川市中北部の瓶原 (みかのはら) を中心とする古代の都城址。恭仁京が置かれた。天平 12 (740) 年 12月平城京より遷都し,同 13年 11月大養徳恭仁大宮 (やまとのくにのおおみや) と号した。同 16年の難波京遷都,同 17年の平城京遷都以降はしだいに荒廃した。同 18年,恭仁京の大極殿が山城国分寺に施入されたことが『続日本紀』にみえるが,1976年の発掘調査によって,大極殿がそのままの位置で国分寺の金堂として利用されていることが明らかになった。国指定史跡。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by