デジタル大辞泉
「瓶原」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みかのはら【瓶原】
- 京都府相楽郡加茂町北部の地名。旧瓶原村。木津川の北岸にあり、元明天皇以後の離宮の所在地で、聖武天皇の恭仁(くに)京が置かれた所。三香の原。甕原。御鹿原。
- [初出の実例]「三日原(みかのはら)布当(ふたぎ)の野辺を清みこそ大宮所定めけらしも」(出典:万葉集(8C後)六・一〇五一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
瓶原
みかのはら
加茂町の木津川北側の平野部を中心にした一帯の称。
原・三日原・三香原・甕原・御鹿原などとも記す。平城京の北東部に位置し、木津川を望む野として和銅年間(七〇八―七一五)には離宮が設けられ、天皇がしばしば行幸している(続日本紀)。聖武天皇は一時期ここに都し、恭仁京を営んだが、「万葉集」巻一七には恭仁京を「三香原新都」と記している。また奈良から鹿背山東側の地を通り、木津川沿いに東行すれば伊賀から東海地方に出、瓶原を通り東北行すれば近江信楽(現滋賀県甲賀郡信楽町)を経て北陸に赴く交通の要衝でもあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
瓶原
みかのはら
京都府南東部、木津川(きづがわ)市の東部にあたる旧加茂(かも)町の木津川北岸の地区。740年(天平12)に聖武(しょうむ)天皇の恭仁(くに)京が造営されたが、わずか4年で廃都となり、その跡に山城(やましろ)国分寺が建立された。現在、金堂と塔の礎石が残っていて、国指定史跡となっている。また東の銭司(ぜず)には、和同開珎(わどうかいちん)の鋳銭所跡がある。
[織田武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 