息吹き(読み)いぶき

精選版 日本国語大辞典 「息吹き」の意味・読み・例文・類語

い‐ぶき【息吹・気吹】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「いふき」か )
  2. 息を吹くこと。呼吸
    1. [初出の実例]「吹き棄(う)つる気噴の狭霧〈此をば浮枳于都屡伊浮岐能佐擬理(ふきうつるイフキのさぎり)と云ふ〉に生まるる神を号(なつけ)田心姫と曰ふ」(出典日本書紀(720)神代上)
  3. ( 神が息を吹く意で ) 風。
  4. ( 比喩的に用いて ) 活動をもよおす気分生気活気
    1. [初出の実例]「春の呼吸(イブキ)のゆくところ 空に蝶舞ひ鳥歌ふ」(出典:天地有情(1899)〈土井晩翠〉造化妙工)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む