出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「土井晩翠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
土井晩翠
どいばんすい
[生]明治4(1871).10.23. 仙台
[没]1952.10.19. 仙台
詩人,英文学者。本名,林吉。 1932年頃姓の「つちい」を「どい」と改音。 1897年東京大学英文科卒業。在学中から雑誌『帝国文学』の編集に従事,同派の詩人として名をなした。 98年東京音楽学校編『中学唱歌』のために『荒城の月』を作詞。 99年高山樗牛の協力で処女詩集『天地有情』を刊行,集中の代表作『星落秋風五丈原』 (1898) で,漢詩調による悲壮美の表現に独創性を示した。これにより男性的な調べの叙事詩人としての声価が決定的となり,対立的な詩風の島崎藤村と並んで新体詩の代表的詩人と目された。ほかに詩集『暁鐘』 (1901) ,『東海遊子吟』 (06) ,『曙光』 (19) など。ホメロスの『イーリアス』 (40) ,『オヂュッセーア』 (43) など翻訳もある。芸術院会員。 1950年文化勲章受章。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
土井晩翠
没年:昭和27.10.19(1952)
生年:明治4.10.23(1871.12.5)
明治から昭和時代の詩人,英文学者。本名は土井林吉(昭和9年ごろ土井の読みを「どい」と改める)。仙台生まれ。父は林七,母はあい。東大英文科卒。在学中,雑誌『帝国文学』の編集委員となって作品を発表。明治32(1899)年,第1詩集『天地有情』を刊行し,漢語を多用する男性的な新体詩人として,女性的な詩風の島崎藤村と並称される。特に「丞相(諸葛孔明)病あつかりき」のリフレインを持つ長詩「星落秋風五丈原」が愛誦された。明治33年,二高教授。34年には第2詩集『暁鐘』を刊行した。34~37年,ヨーロッパに外遊。39年の第3詩集『東海遊子吟』以後,詩作には精彩を欠いたが,東西両洋の文学に精通する博識により,評論,翻訳で多数の著作をなした。今日では一般に名曲「荒城の月」(滝廉太郎作曲)の作詞者として知られる。癇癪持ちで,将棋に負けたりすると,盤を引っ繰り返さんばかりにくやしがったという。<著作>『晩翠詩抄』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
どいばんすい【土井晩翠】
1871‐1952(明治4‐昭和27)
明治期の詩人,英文学者。仙台生れ。本名林吉。1934年〈つちい〉を改称。第二高等中学(後の第二高等学校)を経て1897年東京帝大文科大学英文学科を卒業。在学中から雑誌《帝国文学》の編集委員となり,99年第1詩集《天地有情(てんちうじよう)》を世に問うて好評を博した。なかでも〈荒城の月〉(滝廉太郎作曲)が最も広く知られているが,《三国演義》に材をとった叙事詩〈星落秋風五丈原(ほしおつしゆうふうごじようげん)〉も名高い。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
土井晩翠 どい-ばんすい
1871-1952 明治-昭和時代の詩人,英文学者。
明治4年10月23日生まれ。32年「天地有情(うじょう)」で新体詩人の地位を確立。漢文調の叙事詩にすぐれた。「荒城の月」を作詞。二高教授をつとめ,「イーリアス」などを翻訳。昭和25年文化勲章。昭和27年10月19日死去。80歳。宮城県出身。東京帝大卒。本名は土井(つちい)林吉。詩集に「暁鐘」「曙光」など。
【格言など】春高楼の花の宴 めぐる盃かげさして 千代の松が枝わけいでし むかしの光いまいづこ(「荒城の月」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
土井晩翠
どいばんすい
1871.10.23~1952.10.19
明治~昭和期の詩人・英文学者。仙台市出身。本名土井(つちい)林吉。1934年(昭和9)以降「どい」と称した。幼時から史書・漢籍などに親しむ。東大卒。大学在学中から詩作。1899年(明治32)第1詩集「天地有情(てんちうじょう)」を刊行。漢語脈の叙事詩風の詩編により,和語脈の島崎藤村と併称される存在となる。「荒城の月」の作詞者。二高教授。1950年文化勲章受章。詩集「東海遊子吟」「天馬の道に」「アジアに叫ぶ」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
土井晩翠
つちいばんすい
1871〜1952
明治〜昭和期の詩人・英文学者
本名林吉。後年は「土井」を「どい」と改音。宮城県の生まれ。東大英文科卒業後,母校二高(現東北大学)の教授となる。在学中より詩を発表し始め,1899年詩集『天地有情』発表以来,島崎藤村と並称された。その漢詩調・男性的詩風は寮歌・校歌に影響を与えた。バイロン,ホメロスの翻訳でも著名である。1950年文化勲章受章。代表作に『荒城の月』『星落秋風五丈原』など。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内の土井晩翠の言及
【土井晩翠】より
…明治期の詩人,英文学者。仙台生れ。本名林吉。1934年〈つちい〉を改称。第二高等中学(後の第二高等学校)を経て1897年東京帝大文科大学英文学科を卒業。在学中から雑誌《帝国文学》の編集委員となり,99年第1詩集《天地有情(てんちうじよう)》を世に問うて好評を博した。なかでも〈荒城の月〉(滝廉太郎作曲)が最も広く知られているが,《三国演義》に材をとった叙事詩〈星落秋風五丈原(ほしおつしゆうふうごじようげん)〉も名高い。…
※「土井晩翠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報