恵下古墳(読み)えげこふん

日本歴史地名大系 「恵下古墳」の解説

恵下古墳
えげこふん

[現在地名]伊勢崎市上植木本町

かす川の東側、赤城山南麓裾を南に延びる丘陵性台地末端に位置した。昭和三年(一九二八)に発掘。径約二七メートル、高さ約五メートルの円墳墳丘からの円筒形象埴輪(人物・鞆)のほか土師器・須恵器類の一括出土が知られる。頂部に凝灰岩製の竪穴系主体部が東西方向に設置されていたという。二石からなる底石をくり抜き、これに切石を二―三段積みにして棺身を構成。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む