恵比須舞い(読み)えびすまい

精選版 日本国語大辞典 「恵比須舞い」の意味・読み・例文・類語

えびす‐まい‥まひ【恵ヱ比須舞・戎舞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 近世傀儡師(くぐつし)一種である、恵比須舁(かき)が、首に掛けた箱の中の人形に舞わせる舞。また、その傀儡師。
    1. <a href=恵比須舞〈人倫訓蒙図彙〉" />
      恵比須舞人倫訓蒙図彙
    2. [初出の実例]「吾妻野に飛かふ蝶やゑひす舞〈正和〉」(出典:俳諧・大和順礼(1670)下)
  3. 正月にえびす神に扮して、めでたい言葉を唱えながら門付けして歩いた遊芸人。大黒舞に続いて正徳年間(一七一一‐一六)に行なわれた。
    1. [初出の実例]「蛭子舞とて、其体、夷の面をかぶり、はりぬきの鯛と釣竿とを持申候」(出典:諸国風俗問状答(19C前)阿波国風俗問状答)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む