傀儡師(読み)カイライシ

デジタル大辞泉 「傀儡師」の意味・読み・例文・類語

かいらい‐し〔クワイライ‐〕【××儡師】

人形を使って諸国を回った漂泊芸人。特に江戸時代、首に人形の箱を掛け、その上で人形を操った門付け芸人をいう。傀儡くぐつ回し。人形つかい。 新年》
歌舞伎舞踊傀儡師の風俗を取り入れたもので、河東節長唄富本節清元節などにある。
陰にいて人を操る者。策士黒幕

くぐつ‐し【傀儡師】

傀儡くぐつ2」に同じ。 新年》「―の前だれ赤き女ぶり/由基人」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「傀儡師」の意味・読み・例文・類語

かいらい‐しクヮイライ‥【傀儡師・傀儡子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人形つかい。古くから存在した一種の放浪生活者で、曲芸、歌舞を業とした。特に、江戸時代、首に人形箱をつるし、その箱の上で人形をあやつって門(かど)付けをして歩く乞食芸人をいう。傀儡。くぐつまわし。《 季語・新年 》
    1. 傀儡師<b>①</b>〈摂津名所図会〉
      傀儡師〈摂津名所図会〉
    2. [初出の実例]「傀儡子徒無礼儀。其中多女被人知」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)二・傀儡子中原広俊〉)
    3. [その他の文献]〔顔氏家訓‐書証〕
  3. の風俗などを取り入れた歌舞伎舞踊。河東節、長唄、清元節などにある。
  4. かげで人をあやつって思いのままに行動させる者。
    1. [初出の実例]「政治界の傀儡子(カイライシ)となり畢ることもなく」(出典:三日幻境(1892)〈北村透谷〉下)

くぐつ‐し【傀儡師】

  1. 〘 名詞 〙くぐつまわし(傀儡回)
    1. [初出の実例]「伏見にくくつしさむか詣できたりけるに、さきくさにあはせて歌うたはせんとて、よびにつかはしたりけるに」(出典:散木奇歌集(1128頃)雑下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「傀儡師」の意味・わかりやすい解説

傀儡師 (かいらいし)

歌舞伎舞踊。清元。1824年(文政7)9月江戸市村座で3世坂東三津五郎が踊った三変化《復新三組盞(またあたらしくみつのさかずき)》の一つ。作詞2世桜田治助,作曲清元斎兵衛,振付松本五郎市。首からつるした箱からいろいろな人形を出して舞わせて見せる大道芸人傀儡(くぐつ)師を題材としたもの。三人息子の仕分け,お七・吉三の色模様,坊主のチョボクレ,牛若と浄瑠璃姫,知盛の霊を踊り分けるのが見どころ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「傀儡師」の意味・わかりやすい解説

傀儡師
かいらいし

邦楽曲名。 (1) 長唄。4世杵屋三郎助 (10世杵屋六左衛門) が,外記節 (げきぶし) 復活を意図して作曲した外記節三部作の一つ。別称『外記傀儡師』。文化 12 (1815) 年の作といわれる。 (2) 河東節。本名題『浮世傀儡師』。外記節からの預り浄瑠璃といわれる。 (3) 歌舞伎舞踊曲,清元。本名題『復新三組盞 (またあたらしくみつのさかずき) 』。三変化の一つ。文政7 (1824) 年江戸市村座,3世坂東三津五郎初演。作詞2世桜田治助,作曲1世清元斎兵衛,振付松本五郎市。先行曲 (1) (2) の影響を受ける。街頭人形遣い (傀儡師) に取材した風俗舞踊で,外記節『傀儡師』から三人息子の物語,お七吉三の恋路をじゃまする弁長のちょぼくれ,牛若と浄瑠璃姫の恋物語,船弁慶など多彩な題材を,人形遣い (踊り手) がみずからを人形に見立て,変化のついた振りでみせる。幕切れに唐子を出す演出もある。

傀儡師
かいらいし

人形遣いの古称。「傀儡子」とも書く。中国で操 (あやつり) 人形を傀儡と呼び,日本では平安時代に,日本古来の「くぐつ」の語をあて,人形遣い (傀儡師) を,「くぐつ,くぐつまわし」などと称した。日本の傀儡師は渡来人であったという説もある。古代には集団をなし,男子は狩猟,女子は遊女を業とし,人形を回した。中世後期になると,くぐつの系統をひく夷舁 (えびすかき) は,摂津西宮神社を根拠地とし,祝言を述べ,夷の人形を回しながら各地をめぐったが,16世紀末から 17世紀初めに,彼らの一部は浄瑠璃と提携,人形浄瑠璃を成立させた。これに対し,劇場に入らず,人形の箱舞台を首にかけて街頭を流す人形遣いは,やはり傀儡師と呼ばれたが,近世後期以後は衰微した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「傀儡師」の意味・わかりやすい解説

傀儡師
かいらいし

歌舞伎(かぶき)舞踊。清元。2世桜田治助(じすけ)作詞・清元斎兵衛作曲・松本五郎市振付け。三変化(へんげ)『復新三組盃(またあたらしくみつのさかずき)』の一つで、1824年(文政7)9月、江戸・市村座で3世坂東(ばんどう)三津五郎が初演。傀儡師の風俗を描いたもので、お七吉三(きちさ)の人形を使う心で2人のクドキ、弁長(べんちょう)のチョボクレがあり、ついで義経(よしつね)の物語から「船弁慶(ふなべんけい)」をかたどった踊りになる。江戸趣味豊かな洒落(しゃれ)っ気と軽妙な味のある曲・振付けで、近年では7世三津五郎の当り芸であった。ほかに河東節(かとうぶし)、長唄(ながうた)、また長唄・富本(とみもと)の掛合いで同じ通称の曲がある。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「傀儡師」の解説

傀儡師
(通称)
かいらいし

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
復新三組盃
初演
文政7.9(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

百科事典マイペディア 「傀儡師」の意味・わかりやすい解説

傀儡師【くぐつまわし】

傀儡(くぐつ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「傀儡師」の解説

傀儡師(くぐつし)

徳丸勝博による戯曲。1969年、第14回「新劇」岸田戯曲賞(のちの岸田国士戯曲賞)の候補作品となる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の傀儡師の言及

【傀儡】より

…ジプシーに似た漂泊民であって,彼らは農耕の民ではなく,官僚的支配の外側に生き,〈上は王公を知らず,傍(かたわら)牧宰を怕(おそ)れず,課役なきをもて一生の楽となせり〉とあるように,体制外の非編戸の民であった。集団の傀儡の中で人形を舞わすものを〈くぐつまわし〉と呼び,12世紀(平安末期)には〈傀儡師〉の字をあてるようになった。のちには〈くぐつまわし〉を〈かいらいし〉ともいった。…

※「傀儡師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android