恵比須銭(読み)エビスゼニ

精選版 日本国語大辞典 「恵比須銭」の意味・読み・例文・類語

えびす‐せん【恵ヱ比須銭・夷銭・戎銭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、民間製作の絵銭(えせん)一種表面にえびす神を鋳出したもので、図柄もいろいろあって、日本絵銭中、大黒、駒曳(こまひき)などとともに代表的なものとなっている。
    1. 恵比須銭<b>①</b>
      恵比須銭
    2. [初出の実例]「安南通宝かと思ふゑひす銭」(出典:雑俳・しげり柳(1848)下)
  3. 金を分配する時、残った端銭

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む