日本歴史地名大系 「恵美須浦」の解説 恵美須浦えびすうら 長崎県:壱岐郡芦辺町箱崎村恵美須浦[現在地名]芦辺町瀬戸浦箱崎(はこざき)の南東部にある浦。もとは塩津(しおつ)と称したが、のち恵美須大明神を祀ったので浦名も改まったという。一五世紀末、壱岐夷(えびす)浦で紀州熊野浦の海民は銛の突取法による捕鯨を行っていたとされる(明応二年箱崎八幡宮灯籠銘文など)。寛文元年(一六六一)平戸の網屋惣左衛門が塩津明神の石祠を建立したという(壱岐名勝図誌)。同二年瀬戸(せと)浦の松尾与四兵衛が平戸の吉村又右衛門、大村の深沢儀太夫、播磨明石(あかし)(現兵庫県明石市)の播磨屋又右衛門ら計七人と共同で当浦で突組(鯨組)を営んだとされる(同書など)。「壱岐名勝図誌」の恵美須浦納屋図には西大納屋・夷社・東大納屋・鯨塔・山見が描かれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by