精選版 日本国語大辞典 「悪物」の意味・読み・例文・類語 あく‐ぶつ【悪物】 〘 名詞 〙 悪いもの。憎むべきもの。[初出の実例]「悪を去れば善も無く、善を去れば悪も無し。故に善物・悪物にして一物、善心・悪心にして一心なり」(出典:自然真営道(1753頃か))[その他の文献]〔春秋左伝‐文公一八年〕 あし‐もの【悪物】 〘 名詞 〙 毒のあるもの。[初出の実例]「高麗国、得志が帰らむと欲ふ意を知りて、毒(アシモノ)を与へて殺す」(出典:日本書紀(720)皇極四年四月(寛文版訓)) あしき【悪】 物(もの) 荒々しい国の神。強暴な地神。[初出の実例]「あしき物の、見つけそめたるに、いと、恐ろしく、危き事なりと思して」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習) わる‐もの【悪物】 〘 名詞 〙 質の良くない物。粗悪な品物。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「悪物」の読み・字形・画数・意味 【悪物】あくぶつ にくむべきこと。〔左伝、昭二十五年〕生は好物なり。死は惡物なり。~惡物は哀し。字通「悪」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by