悪魔の霊薬(読み)あくまのれいやく(その他表記)Elixiere des Teufels

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「悪魔の霊薬」の意味・わかりやすい解説

悪魔の霊薬
あくまのれいやく
Elixiere des Teufels

ドイツ作家 E.T.A.ホフマン長編小説。2巻。 1815~16年刊。姦通殺人などの罪悪によごれている血統末裔に生れた青年僧フランツは,ふとした機会に,かつて悪魔が聖アントニウスを誘惑しようとして飲ませたと伝えられる美酒を手に入れ,それを飲んだために無気味な事件にあう。二重人格中心に,宗教の世界と神秘的な女性美,現世的な欲情とが交錯している作品

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む