悶死(読み)モンシ

デジタル大辞泉 「悶死」の意味・読み・例文・類語

もん‐し【×悶死】

[名](スル)もだえ苦しんで死ぬこと。もだえじに。「悲嘆うち悶死する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「悶死」の意味・読み・例文・類語

もだえ‐じに【悶死】

  1. 〘 名詞 〙 もだえながら死ぬこと。もんし。
    1. [初出の実例]「歩いても歩いても可忌しい一間の外に行所の無い切なさは、或は悶死(モダヘジニ)に死にはせぬか、と遽に可恐くなって」(出典多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)

もん‐し【悶死】

  1. 〘 名詞 〙 もだえ苦しんで死ぬこと。もだえじに。
    1. [初出の実例]「昆虫どもの悶死するありさまを」(出典:雪国(1935‐47)〈川端康成〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「悶死」の読み・字形・画数・意味

【悶死】もんし

もだえ死ぬ。

字通「悶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む