惨然(読み)サンゼン

デジタル大辞泉 「惨然」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぜん【惨然】

[ト・タル][文][形動タリ]いたましいさま。また、いたみ悲しむさま。
「―たる零落形容一見して眼にあふれたり」〈独歩愛弟通信

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「惨然」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぜん【惨然】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 悲しみ嘆くさま。うれいいたむさま。また、いたましいさま。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「当初を追想すれば、惨然として涙下らざることを得ず」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
    2. [その他の文献]〔史記‐外戚世家〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「惨然」の読み・字形・画数・意味

【惨然】さんぜん

みじめなさま。唐・韓〔武関の西にて、配流せらるる吐ふ〕詩 嗟(ああ)爾(なんぢ)戎人、慘然たること(なか)れ 湖南、地くして生を保つことからん 我今罪重くして歸るみ無し 直(ただ)ちに長安を去ること、

字通「惨」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む