愛想をする(読み)あいそをする

精選版 日本国語大辞典 「愛想をする」の意味・読み・例文・類語

あいそ【愛想】 を する

  1. 人をやさしく、また手厚くもてなす。好感を与えるような態度相手をする。
    1. [初出の実例]「人見しりをする子供は、愛相(アイソ)をしても泣出すから」(出典人情本仮名文章娘節用(1831‐34)三)
  2. 料理店などで、飲食代の勘定をする。

あいそう【愛想】 を する

  1. あいそ(愛想)をする
    1. [初出の実例]「紫雲は茶を出し菓子を出し、安堵の思ひに気も軽く、愛相(アイサウ)すれば」(出典:人情本・清談若緑(19C中)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む