愛敬歯(読み)あいきょうば

精選版 日本国語大辞典 「愛敬歯」の意味・読み・例文・類語

あいきょう‐ばアイキャウ‥【愛敬歯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 顔つきや表情に愛らしさを添える歯。八重歯など。
    1. [初出の実例]「折節愛嬌歯(アイケウバ)も出して情らしう笑はぬでは無いが」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉三〇)
  3. 特に女性お歯黒をつけたあとで、上の二本前歯だけお歯黒を落して白くすること。また、その歯。江戸時代、文化年間(一八〇四‐一八)頃流行した。
    1. [初出の実例]「鉄漿(おはぐろ)をつけたあとで、上歯二枚をわざわざ磨きおとして、真白にしたるは、愛敬歯(アイキャウバ)とか号(なづ)けて、此連の流行なり」(出典:滑稽本・四十八癖(1812‐18)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む