愛津村
あいつむら
[現在地名]愛野町乙
野井村の南西に位置し、南部は海に臨む。合津・会津ともみえ、アイヅともいわれる。地内に浜・浜口・中島・小無田・桜山・玉垣・中野・寺ノ尾などがある。島原街道が通り、一里山が置かれていた(慶安二年肥前国道法帳)。城ノ尾の石垣・空堀を伴う平場などを遺構とする中世の城館跡は会津城とよばれ、有馬氏の家臣主税が在城したと伝える。江戸時代は島原藩領の北目筋に属する。慶長国絵図に「会津」とみえ、高五五〇石余。寛永一四年(一六三七)の島原の乱では千々石村(現千々石町)庄屋から状況の注進を受けた愛津村の代官が、山田村(現吾妻町)・野井村などに対して武器を持って愛津村に集まることを命じ、千々石坂を登って一揆勢力に攻撃を仕掛けたという(「原城紀事」など)。同一五年の当村は竈数五七、男一五六・女九二(人数覚)。正保二年(一六四五)の高来郡内高力氏領分図では愛津村として高四六九石余、愛津内として江口村二一五石余・山川村二五四石余が記される。寛文四年(一六六四)の高力高長領知目録(寛文朱印留)でも村名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 