感情の三方向説(読み)かんじょうのさんほうこうせつ(その他表記)tridimensional theory of feeling

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「感情の三方向説」の意味・わかりやすい解説

感情の三方向説
かんじょうのさんほうこうせつ
tridimensional theory of feeling

感情は快・不快,興奮鎮静緊張弛緩の3つの方向ないし次元もち,あらゆる感情はこの三次元空間内の一点定位できるとする説で,ドイツの心理学者 W.ブントが唱えた。しかし多くの心理学者はこの説に賛成せず,快・不快の一次元説をとる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む