感情の三方向説(読み)かんじょうのさんほうこうせつ(その他表記)tridimensional theory of feeling

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「感情の三方向説」の意味・わかりやすい解説

感情の三方向説
かんじょうのさんほうこうせつ
tridimensional theory of feeling

感情は快・不快,興奮鎮静緊張弛緩の3つの方向ないし次元もち,あらゆる感情はこの三次元空間内の一点定位できるとする説で,ドイツの心理学者 W.ブントが唱えた。しかし多くの心理学者はこの説に賛成せず,快・不快の一次元説をとる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む