慈性入道親王(読み)じしょうにゅうどうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慈性入道親王」の解説

慈性入道親王 じしょうにゅうどうしんのう

1813-1868* 江戸時代後期,有栖川宮韶仁(ありすがわのみや-つなひと)親王の第2王子。
文化10年8月26日生まれ。天台宗大覚寺にはいり,文政5年光格天皇の養子となり,親王宣下(せんげ)ののち出家。東大寺別当,東叡山(とうえいざん)輪王寺門跡(もんぜき)をへて,文久2年(1862)天台座主(ざす)。一品(いっぽん),准三宮(じゅさんぐう)にのぼる。慶応3年12月7日死去。55歳。幼称は精宮。俗名明道。法号は大楽王院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android