慢性涙嚢炎(読み)まんせいるいのうえん(その他表記)Chronic Dacryocystitis

家庭医学館 「慢性涙嚢炎」の解説

まんせいるいのうえん【慢性涙嚢炎 Chronic Dacryocystitis】

[どんな病気か]
 涙道(るいどう)の途中涙嚢(るいのう)という袋がありますが、そこに細菌が感染して炎症がおこる病気を涙嚢炎といい、長期にわたるものが慢性涙嚢炎です。
 自覚症状としては、鼻根部(びこんぶ)の強い発赤(ほっせき)や腫脹(しゅちょう)(腫(は)れ)、めやに(眼脂(がんし))、涙がこぼれる流涙(りゅうるい)を訴えます。
 涙道が途中でつまっている(閉塞(へいそく))、いわゆる鼻涙管閉塞(びるいかんへいそく)(「鼻涙管狭窄/鼻涙管閉塞」)にともなって、よくおこります。
 治療として抗生物質の点眼、涙嚢の洗浄などを行ないますが、長期にわたって発赤や腫脹をくり返す場合には、涙嚢摘出をする場合もあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む