慢性頭痛(読み)マンセイズツウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「慢性頭痛」の意味・わかりやすい解説

慢性頭痛
まんせいずつう

明らかな異常や基礎疾患などが認められない一次性頭痛で、長く慢性的に一定周期で繰り返すもの。機能性頭痛ともいう。緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛に大別され、慢性頭痛患者大半は緊張型頭痛に分類される。日本の大規模疫学調査によると、慢性頭痛を有する人は約4000万人と推定されている。症状には個人差があり、痛みの程度もさまざまである。日本頭痛学会は「慢性頭痛の診療ガイドライン」を発表しており、その2013年版(平成25)を一般市民(患者)向けに再編集した「慢性頭痛の診療ガイドライン 市民版」も作成されている。

[編集部 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む