慢性頭痛(読み)マンセイズツウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「慢性頭痛」の意味・わかりやすい解説

慢性頭痛
まんせいずつう

明らかな異常や基礎疾患などが認められない一次性頭痛で、長く慢性的に一定周期で繰り返すもの。機能性頭痛ともいう。緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛に大別され、慢性頭痛患者大半は緊張型頭痛に分類される。日本の大規模疫学調査によると、慢性頭痛を有する人は約4000万人と推定されている。症状には個人差があり、痛みの程度もさまざまである。日本頭痛学会は「慢性頭痛の診療ガイドライン」を発表しており、その2013年版(平成25)を一般市民(患者)向けに再編集した「慢性頭痛の診療ガイドライン 市民版」も作成されている。

[編集部 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む