慧亮堂(読み)えりようどう

日本歴史地名大系 「慧亮堂」の解説

慧亮堂
えりようどう

[現在地名]大津市坂本本町

釈迦しやか堂とにない堂との中間にあった。現存しない。寛文四年(一六六四)妙法院門跡であった尭恕親王が白銀二千両を寄進し、円澄を継いで西塔発展の基礎を築いた恵亮(大楽大師)を祀り顕彰するために造営した(西塔堂舎并各坊世譜)。焼打ち以前には相輪そうりんの東、宝幢ほうどう院旧地にあったと伝えるが(山門堂舎由緒記)、興廃時期などは未詳

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む