慧極道明(読み)えごく どうみょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慧極道明」の解説

慧極道明 えごく-どうみょう

1632-1721 江戸時代前期-中期の僧。
寛永9年4月11日生まれ。黄檗(おうばく)宗。木庵性瑫(しょうとう)の印可をうける。河内(かわち)(大阪府)法雲寺をひらき,のち江戸瑞聖寺3世。元禄(げんろく)5年長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩主毛利吉就(よしなり)にまねかれ,東光寺をひらいた。享保(きょうほう)6年8月25日死去。90歳。長門出身。俗姓小田語録に「慧極禅師語録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「慧極道明」の解説

慧極道明 (えごくどうみょう)

生年月日:1632年4月11日
江戸時代前期;中期の黄檗宗の僧
1721年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む