デジタル大辞泉
                            「慰む」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    なぐさ・む【慰む】
        
              
                         [動マ五(四)]
[動マ五(四)]
1 そのことで、一時気持ちが晴れ晴れする。気がまぎれる。なごむ。「心―・む話」
2
㋐もてあそんで楽しむ。慰み者にする。「さんざ―・んで捨てる」
㋑気をまぎらす。心を楽しませる。
「人に本意なく思はせて我が心を―・まん事、徳に背けり」〈徒然・一三〇〉
㋒からかって楽しむ。おもちゃにする。
「―・みかけさっせえたに違ひはあらまい」〈滑・膝栗毛・四〉
 [動マ下二]「なぐさめる」の文語形。
[動マ下二]「なぐさめる」の文語形。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    なぐさ・む【慰】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙- ① 心がなごやかに静まる。心が晴れる。気がまぎれる。- [初出の実例]「相見ては恋名草六(ナぐさム)と人はいへど見て後にそも恋ひまさりける」(出典:万葉集(8C後)一一・二五六七)
 
- ② 楽しんであそぶ。- [初出の実例]「此間は何方へもゆさんにまいらぬほどに、今日は罷出てなぐさまばやと存る」(出典:虎明本狂言・萩大名(室町末‐近世初))
 
 
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙- ① 心を楽しませる。心を晴らす。気をまぎらせる。- [初出の実例]「安(いつくん)ぞ空爾(むな)しとして答慰(ナクサム)こと無けむ」(出典:日本書紀(720)継体八年正月(寛文版訓))
 
- ② 他人の心をもてあそぶ。からかって楽しむ。おもちゃにする。- [初出の実例]「病み上り日本の人になぐさまれ」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))
- 「たんと買うつらをして、なぐさんでやらう」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)四)
 
- ③ 女をもてあそぶ。なぐさみものにする。犯して楽しむ。- [初出の実例]「此としよりをなぐさんで、今にげることはござらぬ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)三)
 
 
- [ 3 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒なぐさめる(慰)
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 