慶恩寺(読み)けいおんじ

日本歴史地名大系 「慶恩寺」の解説

慶恩寺
けいおんじ

[現在地名]大宇陀町大字春日

春日かすがの北部に位置。松谷山菩提ぼだい院と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。寺伝によれば持統天皇のときに吾城あき行宮を賜って堂宇としたのに始まるという。文治二年(一一八六)四月、俊乗坊重源が東大寺大仏殿再興にあたり、伽藍指図五分の一の試みとして当寺を建立したと伝える。桃山から江戸時代にかけては寺運大いに栄え、末寺は二十数ヵ寺を有したという。安政七年(一八六〇)本堂・観音堂などを焼失、現本尊はのちに長谷はせ能満のうまん(現奈良県桜井市)から移されたものといい、鎌倉中期の作と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む