普及版 字通 「慷」の読み・字形・画数・意味
慷
14画
(異体字)
7画
        
              [字訓] なげく・いきどおる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は康(こう)。〔説文〕十下に字を
に作り、亢(こう)声。「
するなり」(段注本)と訓し、次条の
に「
するなり。壯士、志を得ざるなり」という。亢に抵抗の意があり、亢の声義を承ける字である。康は古くは康楽を意味する字であった。[訓義]
1. なげく、いきどおる。
2. 心がたかぶる、激情的になる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕慷
 ネタム 〔字鏡集〕慷 マコト・ハゲム・ソムク・ネタム・ソネム[熟語]
慷慨▶・慷
▶・慷愾▶・慷喟▶・慷爽▶・慷
▶[下接語]
慨慷・大慷
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

