戌亥\乾の隅(読み)いぬいのすみ

精選版 日本国語大辞典 「戌亥\乾の隅」の意味・読み・例文・類語

いぬい【戌亥・乾】 の 隅(すみ)

  1. 家屋敷西北のすみ。この方角は、陰陽道では東北鬼門に対して神門と呼んで尊ばれ、大黒天など福神をまつったり、宝物を置いたりした。
    1. [初出の実例]「この屋のいぬゐのすみの方に」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む