(読み)い

精選版 日本国語大辞典 「亥」の意味・読み・例文・類語

【亥】

〘名〙
十二支一つで、その第一二番目。いのしし。がい
拾遺(1005‐07頃か)物名・四三〇「むま、ひつじ、さる、とり、いぬ、ゐ。むまれよりひつじつくれば山にさるひとりいぬるに人ゐてゐませ〈よみ人しらず〉」
② ①を年月日方角時刻に配して、その呼び名とするもの。
(イ) ①にあたる年や日。→亥の日。〔日葡辞書(1603‐04)〕
(ロ) 北から西へ三〇度寄った方角。北北西
※拾芥抄(13‐14C)下「八方 震 東、巽 辰巳、離 南、坤 未申、兌 西、乾 戌亥、坎 北、艮 丑寅
(ハ) 奈良・平安時代の定時法によれば、現在のほぼ午後九時から一一時まで。鎌倉時代の不定時法では、春は午後九時すぎから一一時少し前まで、夏は九時半ごろから一一時頃まで、秋は九時ごろから一〇時四〇~五〇分ごろまで、冬は八時半ごろから一〇時半すぎまで。なお、江戸時代後半には半刻(約一時間)遅れて行なわれた。夜四つ。→亥の刻
※宇津保(970‐999頃)国譲下「『ゐ四(よつ)』と申すに、『時なりぬ』とて」
(ニ) 一〇月の異称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「亥」の意味・読み・例文・類語

がい【亥】[漢字項目]

人名用漢字] [音]ガイ(呉) [訓]い
十二支の12番目。い。「癸亥きがい辛亥しんがい

い〔ゐ〕【×亥】

十二支の12番目。
方角の名。北から西へ30度の方角。北北西。
時刻の名。今の午後10時ごろ、およびその後の2時間。または午後10時前後の2時間。
1にあたる年や日。
陰暦10月の異称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亥」の意味・わかりやすい解説


十二支の第12番目。「いのしし」「がい」ともいい、十二支獣としてイノシシがあてられる。10月の異称として用いられ、この月の上(じょう)の亥の日は、とくに「亥の日」といい、炉やこたつを開き、「亥の子餅(もち)」(「玄猪(げんちょ)」ともいい、江戸の民間では牡丹(ぼたん)餅)を食べて無病息災や、イノシシの多産にあやかって子孫繁栄を願う風習があるが、これはきたるべき冬に備えての行事とみてよい。時刻としては、今日の午後10時を中心とした前後2時間を「亥の刻」「亥の時」といった。方角としては、北から西へ30度寄った方角をいい、北北西にあたっている。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

占い用語集 「亥」の解説

十二支の一つ。陰の水で、季節は冬、月は11月、時間は21~23時、方位は北北西を表す。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android