デジタル大辞泉 の解説
せいじんティーさいぼう‐はっけつびょうウイルス〔セイジン‐サイバウハクケツビヤウ‐〕【成人T細胞白血病ウイルス】
[補説]日本の南西部やカリブ海沿岸、南米。アフリカ中央部などに感染者が多い。潜伏期間は成人T細胞白血病(ATL)で数十年、HAMで数年。生涯発症率はATLで約5パーセント、HAMで約0.25パーセントとされる。
血液などに含まれる白血球の仲間、Tリンパ球に感染し、白血病の一種「成人T細胞白血病(ATL)」などを引き起こすウイルス。主に、母乳による母子間や性交渉でうつり、国内で100万人以上が感染しているとみられる。感染してもほとんどの人は症状が出ないが、5%程度が成人T細胞白血病に、0・25%程度が歩行障害などを伴うHTLV1関連脊髄症になるとされる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...